不登校は“問題”ではない。 未来を生き抜く力を蓄える“準備期間”だ。
出口の見えないトンネルにいる、すべての保護者と教育者へ。 子どもの心を追い詰める「常識」を手放し、親子関係を再構築するための新しい地図が、ここにある。
▼本書で得られる3つの視点
1【見方】:行動の裏にある「心のSOS」を読み解く
2【全体像】:学校以外の「多様な選択肢」を知る
3【立ち位置】:親が「心の安全基地」になる
なぜ、励ましが届かないのか。親はどう関わればいいのか。 その答えが、ここにある。
あなたの不安が希望に変わる時、子どもの未来は、再び動き出す。
・目次
序章: 不登校という心のサイン
はじめに:出口の見えないトンネルの中で
1. 不登校観の変遷:過去の「問題」から現代の「心のSOS」へ
2. 不登校がもたらす「変革」の可能性:危機から機会へ
3. 親に求められる3つの「視」:見方・全体像・立ち位置
第1章: 「見方」- 子どもの心のサインを読み解く
はじめに:子どもの「行動言語」を翻訳する旅へ
1. 「なぜ?」から「どんな意味?」へ ― 「見方」の基本姿勢
2. 不登校に隠されたSOS ― 代表的な行動の心理的背景
3. 言葉がけの罠 ― なぜ「良かれと思って」が逆効果になるのか
4. 事例分析 ― 「見方」を変えて光を見出した家族の物語
第2章: 「全体像」- 柔軟な思考で選択肢を広げる
はじめに:一本道から無数のルートが広がる地図へ
1. 「学校復帰」という名の呪い ― なぜ視野が狭くなるのか
2. 地図を広げよう ― 多様な学びの選択肢
3. 一人で抱えない ― 外部支援という羅針盤
4. 事例分析 ― 地図を広げて道を見つけた家族の物語
第3章: 「立ち位置」- 親としてのあり方を確立する
はじめに:嵐の海で、心の錨を下ろす
1. 「立ち位置」が揺らぐとき ― 親を苛む「3つの嵐」
2. 心の錨を下ろす ― 親自身のセルフケアという航海術
3. 子どもの「安全基地」となる ― 愛着理論に基づいた親の役割
4. 事例分析 ― 「立ち位置」を定め、嵐を乗り越えた家族の物語
第4章: 3つの「視」を統合し、未来を拓く
はじめに:コンパスと地図を手に、未来の海へ
1. 「統合」が生み出す力 ― 信頼を再構築するコミュニケーション・スパイラル
2. 心の“筋力”を鍛える ― レジリエンスを高める家庭内トレーニング
3. 未来を“共創”する ― シナリオ・プランニングという希望の羅針盤
4. 事例分析 ― 3つの「視」を統合し、新たな航海へ出た家族
終章: 不登校を未来への「準備期間」にするために
はじめに:トンネルの先に見える景色
1. まとめと提言 ― 3つの「視」を生きるということ
2. これからの社会と、「不登校」という名の才能
3. 親として、社会の一員として、最後にできること
むすびに:あなただけの物語を、紡ぎ始めるために