不登校問題についての情報サイト。不登校の原因や対策について学ぶ。

不登校の4つの時期|時期ごとの適切な関わり方って?

不登校の原因や背景は、それぞれの子どもによって異なるものです。しかし、不登校の状態に見られる特徴には、多くの共通点があります。この記事では、不登校になった子どもの変化や成長を4つの時期に分類しました。時期ごとに応じた関わり方を解説していますので、不登校の子どもに関わる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

不登校の時期は4つに分類できる

不登校から回復するまでの過程は、「前駆期」「進行期」「混乱期」「回復期」という4つのステップで構成されています。各時期の特徴を理解することで、子どもがどのステップに位置しているのかを、把握しやすくなるでしょう。

 

前駆期|うまくいかない状況が続く

心理的な安定度が低下し、学校を休み始める前の期間は、学校や友人関係のトラブルなど、さまざまな原因によってストレスが溜まっています。この期間が「前兆〜前駆期」です。子どもたちは自分からSOSを出すことは少ないため、この時期に子どもの変化に気づくのは難しい場合もあります。

もし学校へ復帰した後でも、うまく対処できない状況や、無理をする過剰適応が続くと、再び前兆〜前駆期に戻ることもあるでしょう。

 

進行期|不登校になり始める

体調や気分の不調により、実際には登校できる状態なのに、登校できないことがあります。また、保護者や学校から登校を促されることが原因となり、孤立感が深まっていくこともあります
さらに追い詰められると、昼夜逆転や自室への引きこもりが起こり、子どもとのコミュニケーションも途絶えてしまうでしょう。そのため、保護者や子どもが不登校を受け入れることが大切です。双方の気持ちが整い、一時的な安定が見られるまでの期間を「進行期」と呼びます。

 

混乱期|内面の揺れ動き・葛藤する

自宅で自分の好きなことに時間を費やせるようになり、外部から見ると生活に大きな変化はないように感じられます。しかし、子どもの内面では揺れ動きが生じ、葛藤が現れるのが「混乱期」です。

不登校になると、これまで支えにしてきた価値観や精神的な支柱が崩れ、自己の存在を肯定するための、新たな価値観を見つけようとします。しかし、かつて苦悩をもたらした価値観を否定したいと思いつつも、代わりとなるものが見つからず、心の中が混乱する時期です。

 

回復期|前向きな変化

心の状態が回復に向かい、次第にエネルギーが溜まり始め、外出がより自由になったり、学習などに取り組むことが順調に進んだりします。前向きな変化が加速してくる時期が「回復期」です。

この時期は、ネガティブな自分から脱却し、ポジティブな自分への変化を試みる心の動きが強まります。そのため、ポジティブな自分を実現できると自信が深まり、より困難な課題にも挑戦できるようになるのです。
一方で、思うようにいかないことに焦りを感じたり、すぐに成果が出ないことに諦めたくなったりすることもあります。

 

 

不登校の時期ごとの関わり方

「前駆期」「進行期」「混乱期」「回復期」ごとによって、関わり方は柔軟に変えていく必要があります。具体的な方法は、次の項で確認していきましょう。

 

前駆期|SOSのサインを見逃さない

子どもは困ったことがあっても、助けを求めずに「大丈夫」と言うことがあります。保護者は普段の会話を通じて子どもとコミュニケーションを取り、「困ったことがあれば力になるよ」と伝える必要があります。
また、学校や勉強で問題がある場合は、指摘するだけでなく、解決策を一緒に考えることが大切です。社会復帰したあとも、友人や信頼できる大人に相談することで危機を乗り越えられますので、子どもに事前に助けを求めることの重要性を教えていく必要があります。

 

進行期|受け入れる姿勢を取る

学校に行けない理由を聞くときは、不満や不平ではなく、その理由を受け入れてあげましょう。子ども自身がうまく説明できないことも、理解を示すことが大切です。
子どもの気持ちを理解せずに無理に刺激を与え続けると、問題が起きることもあります。的外れな発言は子どもを傷つけることになるので気をつけましょう。

 

混乱期|対話を続けることが大切

保護者が子どもを受け入れる姿勢を示すと、子どもは心の安定を取り戻します。安定した状態を保ちながら、社会復帰のために少しずつ行動を起こすことが大切です。その際、家族以外の第三者の支援も役立ちます。指示的にならず、問題や将来について話し合うことが必要です。将来の不安や学習の遅れに向き合うことは怖いかもしれませんが、無視することも不安を増やします。進んだり戻ったりすることもあっても、根気強くサポートし続けることが必要です。

 

回復期|少しずつ前進することを念頭に

回復のポイントは、自分の限界を確認しながら、少しずつ負荷をかけてストレスに対処することです。あくまでも、少しずつ前進することが大切です。ただし、ストレスを避けようとすると逆に敏感になり、小さなストレスでも大きな負担に感じる点には気を付けましょう。
疲れが取れず、心が癒されない場合は生活習慣を見直し、考え方や行動を変えていくことが大切です。ストレスには良い面と悪い面があるため、ストレスを避けるのではなく、上手に向き合う方法を見つけていきましょう。

 

困ったときは、不登校支援制度やサービスにも頼ろう

不登校からの回復には一般的に4つのステップがあります。社会復帰までの時間を予測するよりも、子どもの現状に注目し、その都度適切なアプローチを取ることが重要です。不登校の解決は、単に学校に戻ることだけではありません。
フリースクールや通信制高校、専門学校などへの転校も選択肢の一つとなります。新しい環境に移ることで、新たな未来への一歩を踏み出すことも可能です。困ったときは、不登校支援制度やサービスなどを活用し、いろんな人たちと共に解決策を考えていきましょう。

 

▼おすすめの関連記事:

https://cocon.ltd/manabi/%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e6%95%99%e5%b8%ab%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%99/

不登校の中学生|不登校になる原因から支援の方法まで

【前編】運転士さんは「元・不登校」——不登校体験から学んだ生きる力―― 小田急電鉄株式会社・運転士 別所尭俊