不登校問題についての情報サイト。不登校の原因や対策について学ぶ。

【大分県】起立性調節障害を理解して早期発見・対処を!教職員向け冊子が配布

 

 

県教委が起立性調節障害(OD)に関する教職員向け冊子を作成し、配布しました!

 

大分県教育委員会は、思春期に発症しやすい「起立性調節障害(OD)」の教職員向けの冊子を作成しました。ODの症状を早期に発見し、適切な治療につなげるためのものです。

 

起立性調節障害ガイドライン(大分県版)→【PDF】

 

【起立性調節障害(OD)とは?】
自律神経のバランスが乱れ、血液が脳や体に行き渡らずに起こる症状。
具体的には、立ち上がるとめまい、ふらつき、頭痛、倦怠感、不眠などが現れます。
成長期の10代に多く、小学生の5%、中学生の10~30%で発症するとされています。適切な治療を受けることで改善することができるが、早期発見が大切です。

 

この冊子はA4判36ページ。

 

・発症の可能性を判断するチェックリスト
・登校時に必要な配慮
・児童生徒との関わり方
・保護者との連携の大切さ
・相談先となる医療機関の情報

 

などが記載されています。県医師会や県小児科医会、県教委などでつくる県地域保健協議会の専門部会(10人)が考察し、約600部を作成。県内の公立小中学校や高校、特別支援学校、医療機関などに配布されました。

 

「怠けている」と誤解される場合も多いODの症状。ODについて正しい知識を持ち、適切に対応する一助になることが期待されます。

 

※起立性調節障害について

朝起きられない理由 | 起立性調節障害(OD) | 文部科学省後援こころ検定 | こころのサイエンス (cocoroken.info)