不登校問題についての情報サイト。不登校の原因や対策について学ぶ。

不登校対応に迷走しそうな気持ちを吐き出してみる by ayamo

今日はただただ吐き出したい。

 

不登校対応、わたしにも一応軸はある。

 

自分が、子どもにとっての安全基地になること。
子どもの喜ぶことを先手でして、愛情タンクを満たしてあげること。
焦らず、深刻にならず、子ども自身の持つ力を信じて見守ること。
自分自身の人生も大切にすること。

 

何もない毎日の中ではまだ意識していやすいんだけど、わたしは外からの刺激にめっぽう弱くて……

 

スクールカウンセラーだったり、
不登校支援の方だったり、
学校の先生だったり。

 

言われた言葉が胸に引っかかってそこから深刻に考え出しそうになったり、息子がなかなか動き出さないのは自分のせいではないかと怖くなってきてしまうのだ。

 

そこからよくないループに入ると、
息子にどこか出かけようと誘ってみたり、
誰かと関わらせようと下心を出してみたり。
撃沈するたびに落ち込んで、イライラして、悲しくなって……

 
そうなると最初に書いた軸がブレて疎かになってくる。
荒れるか沈むかのいや〜な2択。

 

ちなみに今日は沈んでます。←

 

我が家の不登校児は、わたしが別部屋で沈んでようが関係なく今日も通常運転でパソコンに向かっている。

 

子どもはずっと変わっていない。



勝手にブレまくり荒れまくり落ちまくりなのは親のわたしの方なのだ。

 

自分のメンタルを保つ難しさに直面している。

 

まだまだ、修行の日々ですなぁ。

 

 

 

不登校ばかりに目が行きがちだったわたしが、
育児に追われ忘れかけていた、自分の好きなこと。
少しずつ思い出していく中で、“音楽”が浮かびました。

 

これからわたしの好きな曲を一曲ずつお届けしていきますので、コラムのお供に、楽しんでもらえるとうれしいです!

 

皆さんにも心休まるひとときが、どうかありますように。

 

 

コラムニスト:ayamo

5歳差ボーイズ子育て中、2児の母。

上の子は2年間の完全不登校から、一歩を踏み出し中。

愛すべき日常や、そんな暮らしの中の不登校を綴ります♡飄々とした人に憧れる暑苦しい人です。

note:https://note.com/ayamo3278