目次
- 🌱子どものこころの揺らぎに備えよう!
- ▶︎詳細:リアル開催!
- 🌱ちるラボ 今どきの不登校事情と、子どもとの関わり方 ~解決よりも、大切なのは「気持ちに気づくこと」~
- 🌱日程:10月15日(水)
- 🌱時間:10:30-12:00 (アフタートーク12:30まで)
- 🌱場所:Little gem studio リトルジェムスタジオ 習志野市大久保2-7-1 (京成大久保駅より徒歩4分) @littlegem_studio
- 🌱参加費:当日現金にて 一般2000円 学割1500円 Instagramフォローで500円オフ
- 🌱募集人数:8名
- 🌱主催 株式会社CoCon HAPPINESS @cocon__official
- 🌱共催 LocaM @locam_narashino
- 🌱お申込みフォーム https://forms.gle/sAntiZhporC5iCrZ7
🌱子どものこころの揺らぎに備えよう!
こんな方は是非ご覧ください✨
□ 小学生のお子さんを
子育て中のパパ・ママ
□ お子さんから「学校に行きたくない」と
言われて戸惑っている方
□ 不登校の状態に悩み
どう関わればいいか迷っている方
□これから不登校支援に
関わりたいと思っている方
********************
子どもに
「学校へ行きたくない」と
言われたら…
親にとっては、突然の言葉。
でも、子どもにとっては
「もうこれ以上は無理…」
限界までがんばった末に、勇気をふりしぼって伝えた言葉かもしれません。
大切なのは、「学校へ行かせること」そのものではなく、子どもの気持ちに寄り添うこと。
もちろん、学校へ行けば得られることもたくさんあります。
でも、子どもにとって
今は「行きたいと思える状態」ではないなら、
まずはそこに目を向けてあげたい。
「学校は無理に行かなくていい」
——よく聞く言葉だけど、
じゃあ、親はどうすればいいの?
いざという時の子育ての
【心のおまもり】として、
HAPPINESSの関さん と一緒に、
🌱今どきの不登校の現状
🌱親子のコミュニケーションのヒント
などをお届けします!
📝 ご注意ください
このセミナーは、「不登校を解決する場」ではありません。不登校に関する知識や、子どもとの関わり方について学びたい方におすすめの内容です。
▶︎詳細:リアル開催!
🌱ちるラボ
今どきの不登校事情と、子どもとの関わり方
~解決よりも、大切なのは「気持ちに気づくこと」~
🌱日程:10月15日(水)
🌱時間:10:30-12:00
(アフタートーク12:30まで)
🌱場所:Little gem studio
リトルジェムスタジオ
習志野市大久保2-7-1
(京成大久保駅より徒歩4分)
@littlegem_studio
🌱参加費:当日現金にて
一般2000円
学割1500円
Instagramフォローで500円オフ
🌱募集人数:8名
🌱主催
株式会社CoCon
HAPPINESS
@cocon__official
🌱共催
LocaM
@locam_narashino
🌱お申込みフォーム
https://forms.gle/sAntiZhporC5iCrZ7
Instagramの方は
DMで「10/15参加希望」とメッセージを
お願いいたします。
※お申込みのコピーメールを持ってお申込み完了とさせていただきます。リマインドは3日前までにご連絡いたします。
********************
🌱株式会社CoCon 代表取締役
洲﨑祐貴
@cocolabo_official
@cocon_futoukou
外資系製薬企業、大学系スタートアップベンチャーなどを経て2022年に株式会社CoCon設立。
「すべての子どもたちに平等な学習機会を提供する」というビジョンを掲げ、元教員が教えるオンライン学習支援サービスCoConを提供。
これまで保護者向けのイベントやカウンセリングサービスなどを多数企画。
企業や行政、フリースクールや居場所運営団体、不登校に悩む家庭を繋げるプラットフォームの構築を通じて不登校問題に悩む保護者の支援事業に取り組む。JAPANMENSA元会員。
🌱HAPPINESS∞ハピネス
代表 関 まりこ
子どもが小学2年生の時に不登校が突然はじまる。当初は、周りの理解やどのようなサポートができるかを悩む日々。
学校以外での居場所づくり、自信をつけるためにはどんな関わりができるかを模索。現在は小学5年生になり、学校は自分のペースを大切に通っている状況。
「学校へ行くこと」をゴールにするのではなく、その先の人生に繋がる経験を家族で増やしている。これまで悩んできた親として、経験をシェアすることで勇気づけになればと今回のセミナーを企画。
ファミリー向けイベント企画やライフコーチ・ビジネスコーチとして活動中。
#船橋#小学生#不登校不安#今どきの不登校について情報を知りたい